mintsu's blog

コンビニ人間 読書感想文

2019-07-08 01:00:00
書評

コンビニ人間 読書感想文

2016年上半期 第155回芥川賞受賞作『コンビニ人間』(村田沙耶香 著)を読んだので読書感想文を書きました。
初めて読んだ芥川賞受賞作です。
芥川賞の作品は一度は読んでみたいと言うのと、『コンビニ人間』というタイトルが気になり手にとって読んでみました。

Amazon.co.jp: コンビニ人間 (文春文庫) eBook: 村田 沙耶香: Kindleストア

読書感想文

私がこの本を読んだ動機は、これまで芥川賞受賞作品を読んだことがなかったため、なにか読んでみたいと思っていた。
芥川賞というと純文学で読みづらいという印象あったのだが、『コンビニ人間』というタイトルが気になりこの機会に読んで見ることにした。

主人公は、コンビニで働く36歳の独身女性、古倉恵子。彼女は少し変わった人間として描かれている。
主人公は変わっているというのを示唆する最初のエピソードに、次のようなエピソードが挙げられている。
主人公の古倉が幼稚園の頃、公園で小鳥が死んでいたことがある。それを見て、古倉は「これ、食べよう」といった。それに対し、周りにいた大人たちは口を開けて驚いていたというエピソードだ。
私はこれをみて、そこまでおかしいとは思わなかった、むしろそんなことで驚いている周りのほうが異常だと思った。ただ、ばい菌等衛生面を考えて食べるのはやめておこうというくらいなのが自分の感覚としては普通だ。
このように思う時点で、私もこの本で想定している普通とは違う人間なのかなと感じた。

ほかにも、小学生のころに、喧嘩を止めるために、スコップで叩いて止めようとするなど、このような普通の人とはちょっと違う人間として、いくつかのエピソードがでてくるが、どれも彼女なりの考えがあっての行動をする。しかしそれは、普通の人からは異常に見える行動であった。
その結果周りに迷惑をかけないために、みんなの真似をするか、誰かの指示に従うか、自ら動くのはやめて生きていくこととなる。「治らなくては」と思いながらも大人になり、ようやく普通でいられる場所を見つける。
それがコンビニ店員だ。
『ただ、完璧なマニュアルがあって、「店員」になることはできても、マニュアルの外ではどうすれば普通の人間になれるのか、やはりさっぱりわからないままなのだった。』
この一文からコンビニの店員の仮面をかぶっていることで、普通の人間を演じているともとれる。
なんとなく、『人間失格』の「道化」を思い出した。自分を隠して、コンビニ店員になりきる。仕事をしているときであればビジネスマンや自分の役職になりきる。
というのは誰もがやっていることかと思う。なりきることは悪いことだとは思わないし、自分自身仮面をかぶって生きていると思う。素の自分が普通なのかと問われると私もさっぱりわからない、ここは共感できる部分だった。

物語の中盤だんだん主人公は社会の異物として扱われてくる。18年間のずっとコンビニのアルバイト、独身。いつの間にかに社会の異物になっていると感じる主人公。
「正常な世界はとても強引だから、異物は静かに削除される。まっとうでない人間は処理されていく。」
普通じゃないと異物として排除され、周りからは普通であることを強要される。そしてそれがよいことだと思って行われる。非常に生きづらい世の中だと感じた。

この物語を通じて私は周りへの対応や考えるきっかけとなった。
自分の普通を押し付けることは、この物語の古倉さんや白羽さんにとっては迷惑なことであるし、それは知らないうちに自分が「異物を排除」しているだけかもしれない。
個性や多様性が謳われる現在、「普通」とはなんなのか考えさせられる一冊だった。

雑感

読む前は芥川賞の作品ということで、読みきれるか不安でしたが、内容は読みやすく、次の展開が気になりサクサク読み進めることができました。 これで芥川賞の書籍読んだことあるよとドヤ顔ができますね。

ページ数は168ページ。 分量もそれほど多くないため、2時間~3時間程度あれば一気に読むことができます。

「普通」とはなにか?をテーマにした本ではあるが、「普通」を強く出しすぎて違和感は少しありました。主人公の周りの人たちは普通をすごい押し付けてくるなぁと。

この本を読めば「普通とはなにか?」という問いに対して答えが出るわけではないですが、考えるきっかけにはなると思います。

こんな人におすすめ

  • 芥川賞の作品を読んでみたいと難しそうと感じている方
  • 普通の同調圧力を感じて生きづらさを感じている方